Mitt lilla kök

北の果て,極少の台所から

手間より食い気

私がジャムを作ったり、

肉を自家製たれに漬け込んだり、

キュウリのピクルスを作ったりすると

「手間がかかるでしょう」と、

何でも買える時代に大変なことよくなさるわねという顔をして言われることが多い。

 

しかし、これは私の病気だ!

例えば古いレシピを発見すると 、

すぐに試したくて試したくてしょうがなくなる。

今の時代 、レシピはネットにあふれている。

でもそれにはあまり興味がない。

それよりもページの色も茶色に変わった

表紙も丁寧に開けないと外れてしまうのではないかというような年代物の料理本のレシピが大好きだ。

 

今日は古い1900年代から伝わるデンマークの料理本から、オールドファッションのリンゴケーキを作ることにした。

せっかくリンゴを買って来ているのと、一度そのレシピを試したかったので。

 

まずリンゴジャムを煮る。リングを小さく切って、圧力鍋で柔らかくたいて、こす。


f:id:kaalrabbi:20190906154953j:image


f:id:kaalrabbi:20190906162901j:image

 

こしたリンゴを、砂糖を入れて煮る。

f:id:kaalrabbi:20190906155213j:image

 

パン粉の様な物に砂糖と溶かしバターを混ぜる。

f:id:kaalrabbi:20190906155405j:image

 

小さなカップに、パン粉生地、リンゴジャム、と順々に重ねる。

f:id:kaalrabbi:20190906161847j:image

 

 

これを冷蔵庫で冷やす。

待ちきれなくて、2時間後に試食。バニラソースをかけて。器は合羽橋で買ったそば猪口。

f:id:kaalrabbi:20190906162115j:image

画像、横向いてる。。。。

 

懐かしい味で、コーヒーによくあった。

 

食料庫にはたくさんリンゴのジャムはあるのだけれど、デンマークのレシピ、パン粉を使うならデンマークのリンゴでと。

人からみたら本当にあほらしいことにこだわってしまう。

手間をかけても美味しいものが食べたいという、食い気に従って暮らすのも、いろいろ発見があって楽しいものなのだ。

 

たまには楽しい小旅行

ぜラニウムのその後の前に、

小旅行記を忘れないうちに。

 

夫が嬉しそうに、

「誕生日にはデンマークに行こう」

と、さっさと8月から楽しそうにいろいろ計画していた。

誕生日らしいことは特にない、

結局いつもの小旅行なのだが、

今回は朝食ブッフェを予約してくれていた。誕生日まで働かなくていいよということ。

いつもは前の日からサンドイッチを作って、お菓子を焼いて 、出掛けにコーヒーを沸かしてポットに入れて。

そんなピクニック籠を持参する。それを労ってくれたのだろう。

今回はコーヒーポットだけ持参。

 

さて北欧でよく言われることは

「ノルウェー人はスウェーデンに来て、

スウェーデン人はデンマークに行って、

デンマーク人はドイツに行って買い物をする」

 

これは物価に大きく影響されている。

物価の中でも、アルコール。お酒だ。

ノルウェーの酒屋に行った時、全く同じワインがスウェーデンの3倍くらいしたのを見て、価格札を二度見ならず三度見した。

何でも恐ろしいほど高い。ノルウェー人の所得水準は高いと聞くけど、それにしても高いので、ノルウェーでの買い物は心踊らない。

ノルウェーとスウェーデンの国境近くにはノルウェー人相手の大きなショッピングセンターがある。

週末には大きなショッピングカート山盛りに、日本で言えばコストコで見られるような光景が繰り広げられる。

大量のノルウェー人が買い出しに来る。ノルウェーのスーパーと同じものが半額に近い値段で売っているのだから、狂気乱舞して買いたくなる気持ちもわかる。

ノルウェー人相手のショッピングセンターはいくつか建設予定だし、古いところもどんどん増築している現状だ。

 

私がまだバックパッカーもどきの旅行者だった若かりし頃、初めてスウェーデンからデンマークに船で渡った時、

非常に驚いた光景は皆恐ろしいほどビールやワインをまとめて買っていることだった。

「そんなに買わなくても」

と思ったし、夏だったこともあり、

皆浮足だって、そこらへんで買ったビールを開けて宴会しているグループもあった。

とにかくビックリした。

友達のスウェーデン人も、ノルウェー以外のの外国に行ったらお酒を買って帰らないとと普通に話していたし、実際そうだった。

 

私が自分自身のことを、

ああ、ちょっとスウェーデン人になって来たのかなと実感したのは、

こっちに越して来てしばらくしてからデンマークに行った時に、スーパーで自由にお酒が買えることと、値引きしてあるアルコール類にテンションが上がって、ワクワクした時だった。

スウェーデンでお酒を買うには少し不自由だ。Systembolaget という特別な酒屋があり、営業時間も決まっていて日曜日には営業なし、これは全国共通。価格も全国全く同じで値引きセールなど存在しない。

 

デンマークはスーパーでも、日曜日でも何時でも何処でもお酒は買えるし、それぞれの店が競争して安くなる。

 

話がアルコールになってしまったが、こういう現状は事実だ。

 

今回はどこにも泊まらずの旅なので、

観光はさておき、いろいろ買い物が主目的。

秋のデンマークは素晴らしい。

様々な野菜が収穫される時期だからだ。

EU の取り決めなのだろう。スウェーデンでは輸入野菜がここ数年一気に増えた。リンゴもスウェーデン産はちょっぴりで、ポーランド、ドイツ産が殆どだ。オランダ、スペインやイタリア産の野菜も多い。

デンマークのスーパーの店頭には、デンマーク産の野菜や果物が一押しされている。土が付いたままの根菜が並べられているし、リンゴもデンマーク産が一番手前に置いてある。

輸入品より価格は少し高いものもあるが、よく見ていると殆どの人が自国のものを買っている。これは農家を守ろうとか畜産業を守ろうとか思っている結果だと思う。調べていないので良くわからないが、おそらく政策の何かも関係してるのではなかろうか。

 

今回もリンゴ、根セロリ、じゃがいも、にんじん、赤ビーツ、玉ねぎ、とうもろこしなどを買う。


f:id:kaalrabbi:20190905153938j:image
f:id:kaalrabbi:20190905154001j:image
f:id:kaalrabbi:20190905153831j:image

次にいろいろブイヨン、乾燥イースト、小麦粉、ライ麦粉なども。

 

あとは肉屋さんに行ってソーセージやレバーパテ、豚のスペアリブなど。ここの肉屋さんの自家製ソーセージは本当に美味しい。行くたびに多めに買って冷凍している。

 

私にとってセカンドハンドも忘れてはいけないひとつ。

同じセカンドハンドとはいえ、スウェーデンとはまた品揃えが異なる。

今回は赤十字のお店が「夏よ、さようならセール」で全ての商品50%引き。

「デンマークからの誕生日プレゼントだわ」と私は大喜び。

真鍮のロウソク立てや、変わったデザインの植木鉢、あとメイド・イン・ノルウェーの中はステンレス、外側はホーローの少し大きめのなべを買った。色が大好きなオレンジなので絶対に買い!  

洋服はしばらく買わないと決めていたけど、値札が付いたままの新品のスポーツジャケットを夫に、モスグリーンのMAー1ジャケット、これも新品を自分に買った。

50%引きセールのおかげで本当にお買い得で嬉しかった。

途中少し道を間違えて小さな街に偶然出たら、またそこにも小さいセカンドハンドを見つけて楽しんだ。

 

そうこうあちこち寄り道しながら楽しく一日は暮れていった。

 

スウェーデン人がお目当てのお酒類はもちろん買った。カールスバーグはスウェーデンでも買えるけど、本場は味が違う。と思う。

ワインも誕生日プレゼントといってたくさん買ってもらった。

 

デンマークのスーパーで、日本の催しをしていてちょっと覗いてみたら、ラムネ飲料ひと瓶日本円で600円くらい、サッポロビールのロング缶が1000円はひどいなぁと思って見た。

日本製は本当に高くて贅沢品。

 

誕生日を迎えて一つ歳をとったが、末永くこうやって夫と何処かに出掛けて行きたいなぁと思う。

楽しい一日をありがとう。
f:id:kaalrabbi:20190905220025j:image

追記:

この人たちも同行してご機嫌でした。


f:id:kaalrabbi:20190905220127j:image

 

 

 

 

わかり合うには時間がかかる①

園芸の雑誌を読んだり

テレビ番組をみるのが大好きだ。

よそのお宅のお庭拝見もとても楽しい。

 

丹精に整えられた庭園や色とりどりの寄せ植えなど見ると心踊る。どうやって植えたら綺麗な感じになるのか。とにかく考える。

 

でも植木にも必ずその時々の流行がファッション同様存在する。植木鉢に至っては本当に流行が毎シーズン変わって、園芸店、インテリア雑貨店はずらりと同じ色、同じ形が並ぶ。

 

流行を知るのは楽しい。でも人と同じものを植えるのはへそ曲がりな私にとって全く魅力がない。

古くてずっと今でも続いてるいる花や植物は何か。植物は流行より、その国その土地や気候に馴染んだものが育てやすい、と私は勝手にそう思っている。昔からそこで育てられている木や花が丈夫で一番なはずだ。

 

夫の母に聞いてみると

「ペラゴニア」

という答え。

ペラゴニアとはゼラニウムだ。そういえば夫の母の家のバルコニーにもぜラニウムは定番だった。

 

北の果てに移って来て、そこで出会って懐かしかったぜラニウム。それがここで偶然にも定番の花だったなんてとても嬉しかった。

 

最初の年は嬉しくてひたすら苗を買い、植木鉢もいろいろ買って来てどんどん植え付けた。それらを並べるだけできれいになった気がして満足していた。

 

日本では気候が良ければぜラニウムは越冬することが出来、次の年もまた花が楽しめる。母も冬の間は玄関に入れて越冬させていた。

しかしこの土地は冬はあまりに寒いので日本の様にはいかなさそうだ。

 

案の定、夏がだんだん去って行き、秋が来るとどんどん花は咲かなくなり弱々しくなって、ある日霜が下りるとすっかり枯れて終わってしまった。

枯れた苗を捨てるのは悲しかったが仕方ない。せっかく結構投資したのになぁと悔しかった。

もっと悔しかったのはテラコッタの植木鉢をそのまま外に置いて越冬させると、冬の間凍って春には割れてしまって使い物にならなかったことだった。


f:id:kaalrabbi:20190903122347j:image

つづく

 

 

 

 

親の背を見て子は育つ

子供の頃のある日、

母が嬉しそうに外出から帰って来た。

途中お友達にばったり会ったらしい。

そして衝撃の一言。

「『金のなる木』を頂くことになったのよ」

 

「金のなる木」?!

小学生だった私は、お金がザクザク、

ここ掘れワンワン、の童話の挿し絵や、

億万長者の文字が頭に浮かんだ。

なんだかすごいことが起こる予感!! 

 

ワクワクしながら数日が過ぎた。

 

数日して、

母がお友達から頂いたというものは、

手の平に入る

小さなティッシュペーパーの包みだった。

開けてみると、全長3センチくらいの分厚い葉っぱが2枚入っていた。

 

「これが『金のなる木』なの?」

「そうよ。ちょっと土に挿しておいて

根が出るまで待つのよ」

 

適当な大きさの植木鉢が

見つからなかったので、

母はイチゴの入っていたプラスチックの容器に土を入れ、大事そうにそっとその葉っぱを挿した。

 

子供心にがっかりした。大判小判の欲の深い夢は一瞬で終わってしまったのだ。

 

しばらくして葉っぱからは根が出て、

母は本格的な植木鉢に植え替え、

水をやったり、肥料をやったり、

日光浴をさせたり。

小さな葉っぱはどんどん育って1年も経てば大きな幹になった。

 

マンション暮らしの

ベランダ園芸の時代から、

毎年夏になると母は赤い花の苗を買って来て、植木鉢に植え付けた。

花の名前は「テンジクアオイ」。

葉っぱから独特の匂いがして、

花はいい匂いという子供の感覚からは、なぜ母がそんなにそのテンジクアオイを好きなのか理解し難かったが 

とにかく夏が来るとその花が家にあった。

マンションから戸建てに移って、

猫の額ほどの庭が持てて、

ますます母は張り切って

花の世話に勤しんでいた。

そして毎年テンジクアオイは庭にあった。

水やりはもちろん、肥料をやったり、日に当てたり。

花が終わるとまめに花ガラを除去していた。

こうすると新しい花がどんどん咲くから、と言っていた。

 

しばらくしてテンジクアオイはゼラニウムというハイカラな名前があることが判明。

大好きだった「若草物語」の中で、

3女のベスが

お隣りのお金持ちのおじいさんに、

プラマンジェを作って持っていく時にお皿に飾っていた花がぜラニウムだったと記憶しているが曖昧だ。

 

とにかく若草物語の中で

ゼラニウムという花があることを知り、

ぜひ見たいものだと思っていた。

それが我が家のテンジクアオイだったとは。

衝撃でもあり、しかし急にテンジクアオイを可愛いと思うようになった。現金な話だ。

 

ではそれから花や庭仕事に興味を持ったのかといえば、

当時の私はまだまだ若く、

休みになればショッピングや映画など

友達と遊ぶことに勤しんで、

たまに一緒に花屋さんに苗を買いに行くことはあっても、庭仕事には興味がなかった。

 

そして時は過ぎ

私も結婚してどこでどう間違えたか、

自宅とははるか遠くの異国で暮らすことになった。

 

移ってきて初めての夏、

街の広場の市を見に行った。

色々なものが売られているのだが、花の苗も時期的にたくさん売られている。

色とりどりの花のなかに、私は古い友達を発見した。

「テンジクアオイが売ってる!!!」

本当に嬉しかった。

喜んで早速買って、台所の窓に飾った。

 

テンジクアオイは日本名だし誰もわかってくれないのはわかる。

しかし、

ゼラニウムという名前ですら

こちらでは通じないのにはびっくりした。

 

「金のなる木」もこちらでも発見。

買って来て、葉の様子を見ながら

挿し木(葉?!) で増やす。

 

その後もぜラニウムの魅力にはまって、

育て続けている。

誰に習ったわけではない。

でも何となく母が世話をしていたように

肥料をやったり、花ガラを摘ながら

大きくしていくのが楽しい。

 

母もやはりぜラニウムの鉢の世話をしていて、遠く離れていても同じことをして、

いろいろ情報交換する。

そんな時間がとても楽しい。

私も歳をとったものだなと思いながら。



f:id:kaalrabbi:20190829151925j:image

 

注) ここではぜラニウムをペラゴニアと呼ぶ。

 

 

 

なかなかやって来ない夏 2019 ②

6月の下旬には夏至祭がある。

毎年夫のお友達とダーラナ馬の工房がある街で過ごすのが恒例だ。

 

いつもの年ならその間の植木の水やりが心配で仕方ないのに、今年はどうもその心配はないのかな、とか淋しい庭を見ながら考えていた。  

 

地下室で冬越しさせたゼラニウムの去年の苗にも、早く外の光を浴びせないと、今年の良い新芽は出てこない。

しかし外に出すタイミングはつかめず、冬越しの前に刈り込んだ茎の部分から心細げに新芽が出ていた。でも日に当てられないのでこのままひょろひょろとしたまま枯れていくのかと気が焦る。

 

家庭菜園の種もまいて、小さな芽が出てきていて 畑に早く植え付けたいのに、霜にあたってしまえばおしまいだ。

早く植えないと収穫が遅くなるし、収穫が9月にかかれば実りが悪くなる。

 

今のうちにできる事を、と部屋の中の仕事をして気を紛らわすが、全然楽しくない。

長期予報では、5月からいい天気が続いて、暑い夏になると言っていたのに。。。恨めしい。

 

結局5月は何も出来ずじまい。電話で母に愚痴ると「別にあなたはお百姓さんじゃ無いのだから、そうカリカリしなくても」と言われる始末。状況を理解してない人に共感を求めることはいくら親子でも難しい。

 

そうこうしてる6月初めのある日、

急に夏がやって来た!!!

待ちに待った夏だ。

どうして夏になったとわかるのか。

ひとつは、日差しの強さ。

そして空の青さ。

裸足でも気持ち良く、床を歩けること。

 

それでもまだ油断は出来ないので、植木鉢の移動は少し様子をみてからだ。

何はともあれとにかく夏になったと本当に嬉しかった。

 

 

 

なかなかやって来ない夏 2019 ➀

ハイクがなくなる、と悲しんだり落ち込んだりバタバタしているうちに

3月は終わり4月がやってきた。

 

4月末の復活祭休暇にはまるで夏が来たのかと思うほどの、

お昼間は日差しの強い暑いくらいの天気だった。

復活祭の日程は毎年変わるのだが、大体3月末から4月初めが多い。

その時にはパンジーや水仙の苗が花屋さんには並んで、その休暇の間に花壇を少し賑やかにするというのが普通なのに。

今年は苗は全く花屋さんに並ばず、4月に入っても全然暖かくならない。

4月の初めにデンマークでトマトの苗やゼラニウム、ストックロ―ズの苗を買ってきたのに、その後雪が降ったり霜がいつまでも降り続けたり、苗は全然外に出せずリビングで人間と肩寄せあいながら共に生活をする始末だった。

可哀そうなトマトはなかなか外に出られないのにどんどん背丈は伸び続けて、竹の棒で支え窮屈に家の中での暮らしを強いられていた。

4月半ばにやっと花屋さんにパンジーが並ぶようになり、

「霜が降りても大丈夫だから外に植えていいよ」と言われて、もう寒くならないようにと祈りながらゼラニウムの苗とちょっと寄せ植えを作って外に置いた。

 

いつもだったらこの時期には花を置くスペースにはいろいろな苗を植えつけて、これから来る5月に向けてどんどん株も大きくなってにぎやかしい感じなのに今年はポツンとした感じで淋しかった。

他の苗はやはり踏ん切りがつかず、リビングでの共同生活は続く。

ストックロ-ズに至っては買ってきた鉢が小さくなり、家の中なのに大きめの鉢に植え替える始末。

 

外ではリンゴのつぼみも、桜のつぼみも徐々に膨らんでいて、寒くならないように祈るばかり。

この時期は日がどんどん長くなってくるから毎年ウキウキする季節なのに、

日は長くなってきているけど気温がいつまでも低くて植木の世話もできず思うように外で働けない、と今年は全然うれしくなかった。

しかし自然は正直で季節が来るとどんどん活動を始め、クロッカスやムスカリは土の中から顔を出し、暖かいかなと思ったちょっとした隙に花を咲かせて、また来た霜ゲリラにやられていたり。。。

リンゴが特に心配だった。

 

そういう時にやってきた復活祭休暇の夏のような暑さ。

花も木の芽も待っていましたとばかりにどんどん育って急に新緑となり花も咲いて、やっと春が来たのかなとホッとした。

花屋さんも待ってましたとばかりに苗を売り始め、あちこちの家のお庭もきれいな花で華やかになって、やっとウキウキが始まった気がしていた。

このまま5月は爽やかに暖かい日が続いてほしいと思っていた。

 

ところが復活祭休暇が明けたと思うと、どんどん寒い日が続く。

霜は降りるし、暖房までつける始末。来月の夏至祭は雪が降るんじゃないかと皆心配するくらい。先にも書いたが、日が伸びるのに寒いというのは本当に気持ちが落ちる。する仕事は溜まっているのに全然外で動けないのは本当につらい。

本来の5月は新緑が美しく晴れてカラッと清々しくペンキ塗りをするなら5月、と言われるくらいだ。

去年の5月は雨も数日しかなく晴れわたって爽やかで何回も外でバ-ベキュ-を楽しんだ。花の苗もうまく根付いてどんどん花が咲き始め、にぎやかな感じで楽しかったのに。それに比べて今年の庭はパンジーの苗が小さな株のままひっそりと淋しくあって、空き家のようだった。

その5月にも霜が降りて、せっかく咲きそろったリンゴの花がフリ-ズドライになったのではないかと心配だった。   つづく

 

 

さようなら、夏

お久しぶりのブログ更新。

6月初めから起こったこと。

1) スマートフォン壊れる、というか老衰

2) 天気が急に冬から初夏へ

3)それに伴う庭の仕事が山積み

4) 家の修繕やら改装

5) 大掃除

などなど。

 

そういう状況が未だ継続中の部分もあるというのが現状。

電話は新しくなったものの、ちょっと変わった部分が出てくると適応出来るのに少し時間がかかるお年頃。まとまって時間が取れず、夏の仕事以外は全て後回し。

 

気候はどうなっているのか。台風やら暑い夏の日本のニュース。こちらは非常に不順で気持ちの良い暑さのなかった夏。8月になって雨が多く、どんどん秋に近づいてるのを感じ、終わらない仕事に焦りを感じつつ過ごす日々。

 

とにかく落ち着いてひとつずつ、記録に残せればいいなと思っている。